バーサタイルロッドとスペシャリティーロッド

ロッド

スペシャリティーロッドとバーサタイルロッド

宣伝でよく聞くキャッチコピーです。

特化した釣り用のロッドと万能ロッド

 

どちらが優れたロッドなのか考えたくなりますよね。

でも、それぞれに良さがあり個人のバス釣りとの関わり方によっても選択が違ってきます。

%e3%83%ad%e3%83%83%e3%83%89

 

体力や技術に応じて扱えるアイテムの上限も変ってきます。

バスロッドにスポーツ道具の世界の奥深さを垣間見ました。

 

スペシャリティーロッドとバーサタイルロッド

スペシャリティーロッド

特定のルアーを扱うのに特化したロッドです。

バス釣りトーナメントのハイプレッシャー化などを要因にどんどんバスへのアプローチが繊細になってきました。

テキトーに釣ってても釣れにくい時代ですよね。

ルアーやテクニックがものすごいスピードで進化し細分化されて、それは今も現在進行形です。

そんな特定の釣り方をするうえで強力なアシストをしてくれるロッドが生み出されています。

 

ジグ

スピナーベイト

フロッグ

ビッグベイト

ディープクランク

パンチング

ベイトフィネス

などなど

それぞれが扱えるルアーの幅がせまい分、代えが効かない特化した性能の高さを有しています。

 

バーサタイルロッド

ある程度の範囲のルアーを扱える多用途なロッドです。

L(ライト)からH(ヘビー)までそれぞれ受け持つルアーの重量は異なりますが、スピナーベイトやジャークベイトからソフトベイトまで幅広いルアーを1本のロッドで扱える万能性を備えています。

 

もともとのバスロッドはバーサタイルロッドです。

そこを出発点にルアーやテクニックが進化し、その進化に応じてスペシャリティーロッドが生まれたのは先に述べたとおりです。

 

じゃあ、これらのオールドタイプのロッドは淘汰される運命にあるのか?

と言うと、そうでもありません。

 

限られた本数しか持っていけない場合には万能なロッドはとても役に立ちます。

 

あとは釣り場の状況が読みきれていない時もです。

特化型のロッドを持ち込んで、釣り場の状況がその特化した釣りと違っていたら非常にタフな一日を過ごさなくてはいけなくなります。

 

好きな釣りをやり通すのはカッコいいですけどね。

ちゃんとフォローしておきます!

 

スペシャリティーロッドかバーサタイルロッド どっちがいい竿?

ロッドの性能としての優劣は確実にあります。

感度、重量、粘り、ルアーの投げやすさ、フッキングの成功率、バレにくさ等々。

これらの要素を洗練してより高いレベルで組み合わせているのがスペシャリティーロッドです。

ただ、機能を高めれば高めるほど有効となるシーンが限られてきます。

 

バスを見つけてからがスペシャリティーロッドの出番

皆さんの釣行ペースってどれぐらいですか?

週1回、2回?

それとも月に1回とか?

 

月に1回とかだと完全に季節が動いててバスの行動にも変化が現れています。

その変化の具合は年によってマチマチです。

月1のペースでその変化にアジャストするのはハッキリ言って不可能です。

 

ネットで拾える情報は「釣れた情報」なだけで「釣れる」じゃないんです。

釣り場においても魚のポジションはどんどん変化します。

 

晴れたら固まるけど、ローライトになれば散ります。

水温の変化でサーモクラインも上下します。

 

このような当日にフィールドでないと確かめられない状況にスペシャリティーロッドをどれだけマッチさせられるのか。

 

プロやガイドのように毎日釣りができる環境を整えた人間にしか見えない世界がスペシャリティーロッドの活躍するシーンです。

 

もしくは、ハイアマチュアで経験豊富なアングラーですね。

毎週ペースで同じフィールドに通い実際の状況と過去の経験からバスの状態を推測できればスペシャリティーロッドを活かすことができます。

 

そうでない場合はスペシャリティーロッドを活かせない可能性の方が圧倒的に高いです。

特にバス釣りを始めて間もない頃にスペシャリティーロッドを購入することは気持ちを盛り上げることができても釣果には結びつかないので危険です。

狙える魚を見つけられるようになってからが楽しいですよ。

 

スペシャリティーロッドでバスを見つける楽しみ

ただし、使うルアーを固定して魚を追いかけるのならスペシャリティーはアリです。

むしろ強力な武器になります。

これは僕の二つを同時に変えないルールに当てはめてもとても有効です。

http://goingyk.sakura.ne.jp/fishing/2016/10/11/post-1521/

タックルを固定すれば魚の変化にいつでも直面できます。

 

釣りに行く間隔が長いアングラーにとっては魚を見つけるまでの時間が長くかかるけど、それは思考ゲームの時間ですから間違いなく楽しい時間ですよね。

 

見つけた瞬間に扉が開き、次のステージへと進むことができるんです。

新たな気付きの積み重なりは確実に釣り人としてのレベルを確実に引き上げてくれます。

 

そういう意味では僕たちはいろんなルアーを使いすぎてレベルアップのチャンスを逃しているのかもしれませんね。

「○○の名手」として地元で有名になるのも悪くないですよ。

 

バーサタイルは逃げじゃない

バスの状況が把握できていなくても「下手な鉄砲も数を撃てば当たる」です。

で、鉄砲をたくさん持ち込むのか、弾をたくさん持ち込むのか。

 

バーサタイルは弾をたくさん持ち込む方ですね。

 

僕の場合はバスがどのような状態にあるのか知りたいという欲求が一番強いです。

この「知りたい」ということは「わからない」というところに出発点があるんですよ。

 

つまり、「わからない」から出せるスペシャリティーがないんです。

 

ロッドを10本運用できる体制がありますか?

それとも5本?

僕はフローターだと3本。

アルミボートだと5本で組みます。

 

このフローターの3本だけって制限だと毎日行けても外したくないからバーサタイルな編成にします。

スペシャリティーを混ぜる心の余裕がありません。

ロッドを減らしてルアーの選択を増やしたいです。

それぐらいバスは動いているってフィールドで痛感させられています。

 

http://goingyk.sakura.ne.jp/fishing/2016/05/10/post-553/
5月11日 バス釣りの上達を望むなら同じ場所へ連続で通うといいですよ 状況変化に対応する力がつくのでマジでおすすめです
二日連続で同じ場所へ出撃しました きっかけは友人がブログを見てくれてて、いい釣りをしていると評価してくださったことからです。 自己分析をするに釣りやすい日に行ってることもあるんじゃないか?という思いに駆られました。 それで一転...

 

フィッシングプレッシャーも無視できない要素ですよ。

 

腕は2本しかないのでロッドは同時に1本しか扱えません。

残りはバックアップでどこかに置いておかないといけないのでオカッパリだと特に不便です。

 

そういう制限の多い状況下でバスを探そうとするとバーサタイルこそ攻めの釣りになります。

スペシャリティーだとすれ違う魚が多くなりすぎて時間のロスが増えてきます。

 

 

スポーツ用品としての釣竿(ロッド)

プロスポーツ選手とアマチュアで用具の量が異なるのはバス釣りも同じです。

多くの中から最適なアイテムを選べるプロに対して限られたアイテムを選ぶしかないアマチュアの構図です。

 

体力も違うし釣りの技術も異なります。

プロがコレだっていうアイテムをアマチュアが使いこなせないケースも当然出てきます。

小さなバイトを確実にフッキングできたり、そうじゃなかったりとか。

同じルアーでも使うロッドが違ってたりする場合ですね。

 

プロ「ワンテンなら絶対このロッドです!」

ワイ「ちょっと重くないですか?こんなロッドを一日中、いえ何日も続けて使ってるんですか?」

プロ「このロッドじゃないと獲れないアタリがあるんですよ」

ワイ「(その魚ってプロには必要だとしても僕にも同じように必要な魚なのかどうかわからない)・・・」

 

以上やりとりは創作ですけど・・・

これぐらいのズレはあるんじゃないかなと。

 

技術や体格の差があるのは事実です。

だから、同じロッドにすべての人が同じ印象を持つことはありません。

 

野球のバットと同じです。

合う合わない使える使えないがハッキリ出てきます。

 

まとめ

スペシャリティーはスイートスポットが狭い分扱いが難しいですが鋭い一撃を放ちます。

いわば孤高の最強アイテム。

厨二病をこじらせた孤高の主人公が持つ大剣のようなアイテムです。

真の力を引き出すには使い手に相当な技量が要求されます。

 

 

一方、バーサタイルはスイートスポットが広いので扱いやすい反面、一撃がユルいです。

主人公に憧れるかけ出しキャラがお店で一番先におすすめされる誰にでも効果的なアイテムです。

 

 

 

自分の体格や体力そして技術に応じて適正なロッドはどんどん変化していきます。

スポーツ選手の道具と全く同じことですよね。

 

みなさまはどんなバス釣りをしたいですか?

そのために必要なロッドはスペシャリティーロッドですか。

それともバーサタイルロッド?

 

 

今回の記事がみなさまのロッド選びに少しでも役に立てば嬉しいです。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

 

コメント