ライトキャロで調子に乗って、ヘビキャロをしてみました。
シンカーは1/2オンスです。
リアクション狙いでヘビキャロを激しく動かしてコケました
最初は見事にコケるんです。これが。
ショートリーダー(30cm)でリアクション気味に釣りたいなと完全に釣り人の勝手を通しました。
リーダーの長さは状況に合わすこと
これで「ヘビキャロ釣れないじゃん」になったのですが、リーダーの長さをライトキャロと同じ(だいたい75cm)にしたら普通に釣れました。
ワームのフォールする距離をしっかり確保する必要があったようです。
リーダーの長さってこんなに大事だったとは。
その時の状況に合わせないといけないって痛感させられました。
ライトキャロとヘビキャロどっちを使う?
ライトキャロとの使い分けは障害物が近くにあるかどうかで決めます。
強引なやり取りをする必要があるならヘビキャロで太いラインを使って攻めます。
オープンな場所で地形変化を狙うときがライトキャロって感じです。
ヘビキャロでも小さめのワームを使う
ヘビキャロでも使えるギリギリの小さいワームフックを使って、なるべくライトキャロと同じワームを使います。
基本的にはフィネスなアプローチを維持したいからです。
フックの制約でライトキャロと同じワームが使えない場合はカットテールだったらセンコーやドライブスティックなどのボリュームがあるワームに変えます。
長いワームにするのではなく、太いワームに変えるってことです。
ボリュームを増やすことによって強いフックとのマッチングを図ります。
ロッドパワーにフックが負けると伸びてしまいますからね。
まとめ
キャロはあらためて取り組んでみるとリグが複雑な分だけ奥が深いです。
ワームの選択、シンカーの重さ、リーダーの長さなど組み合わせを考えるとかなりのパターンがあります。
時間をかけて取り組んで、とんでもないのを発見してシークレットテクニックにしたいものです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント